さすがにリズムが狂っていい感じ
昨日はかなりリズムが狂って、ちょっと気も狂ってた 笑
今日は朝から通常のリズムを取り戻しましたが、やっぱりリズムの修正が遅くなっている気がする…これがと…これ以上は書かない方がいいと判断、そんなの関係ね〜!!!!!!w
昨日はお昼からこんな感じ♪
肉!肉!肉!肉!肉!肉!肉!肉!肉!肉!肉!肉!肉!肉!肉!肉!笑
”牛肉には人を幸せな気分にする成分が入っている”
と以前教えてもらった事があるんですが…マジなのかな?その成分を抽出して…(自主規制)なんて言われたんだけど、マジでそんなにすごいのかな?
俺の感覚では幸せな気分になってます 笑
食自体が人を幸せな気分にさせる”力”があると思いますけどね、俺はチョコレートやアイスクリームを食べると幸せ気分MAXになります、甘いもの大好き^^
今日も少しまったりと過ごしながら、行動は場面で決めて楽しく過ごせたらいいな〜、なんて思っている日曜日の午前中。
たまには休息的な週末があっても良いかも…て金夜にぶっ飛ばしてきてるので、アレですがね^^;
とりあえず散歩でも行ってくるかな〜?その前にお昼ごはん食べよう、ではこの辺で^^
「リズム感」の源泉を多方面から解き明かし、黒人的なリズム感を体得!!
リズム感の違いはどこから生まれるのか? 黒人ミュージシャンのような、“うねり"のあるリズム感を獲得するにはどうすればいいのか? ビートとリズムの関係とは? そんな疑問に真っ向勝負で取り組んだのが本書です。ビートを細分化していく従来のリズム・トレーニングは、正確なタイミングでの発音は可能になりますが、独特の“硬い"演奏になってしまい、黒人ミュージシャンのリズムからは遠ざかってしまうことがあります。それをふまえ、本書では「リズム感」の秘密を、日常的に行なっている身体の動作や、言語の違いなどから解き明かし、演奏技術ではなく「リズム感」そのものをトレーニングしていきます。本書を読んで主旨を理解し、付録CDを使ってトレーニングをすれば、大きなビートを感じながら細かい音符まで捉えて“リズムのある"演奏ができるようになり、読譜力も飛躍的に向上するでしょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません